8)会社の商号の決め方
会社の顔ともなる「商号」
いよいよあなたが実際に起業することを決意したとします。
面倒な手続きは代行会社に依頼すればよいとしても、あなた自身が決めなければいけないことも沢山あります。
本店所在地は?資本金はいくらにする?
役員構成はどうしよう??
その中でも最も悩まれることが多いのが「商号」ではないでしょうか?
その「商号」については、基本的には好きな名前をつけられますが、使うことのできる文字に制限があり、『類似商号』に気をつける必要もあります。
商号をつける際に注意すべき点
下に称号をつける際に注意すべき点をあげてみます。
1)最初か最後に「株式会社」とつける必要があります。(株式会社設立の場合)
2)使用できる文字は以下のとおりです。
・漢字、ひらがな、カタカナ
・ローマ字
・アラビア数字
・「&」、「,」、「-」などの符号
3)有名企業の商号やブランド名を使用することはできません。
4)公序良俗に反する商号や、全く実態と合わない商号は使用できません。
類似商号について
『類似商号』に関しては、同一の所在地でなければ、同一の市町村内に同じ商号の会社の設立登記が可能になりました。
ですが、類似商号で同一の事業を行っている会社が近くにある場合にはトラブルとなる恐れもあります。
代行会社に依頼する場合は、調べてくれるところも多いですが、そうでない場合は一度きちんと確認した方が良いでしょう。
会社設立
お役立ち情報
(目次)
- 1)会社設立の流れ
- 2)株式会社と合同会社の違い
- 3)個人事業と法人の違い
- 4)法人化のメリット
- 5)法人化のデメリット
- 6)一般社団法人の設立
- 7)外国人の会社設立
- 8)会社設立費用
- 8)会社の商号の決め方
- 9)会社の目的決定
- 10)本店所在地の決定
- 11)資本金
- 12)会社設立時「資本金払込」の注意点
- 13)会社の機関
- 14)会社経営の基礎知識
- 15)法人の印鑑・印鑑証明書
- 16)決算月決定
- 17)定款作成
- 18)公証人役場における定款認証
- 19)電子定款認証について
- 20)登記書類の作成
- 21)登記書類の提出
- 経営革新等支援機関に認定されました
- 設立時の登録免許税
- 青色申告について
- 会社の設立後の手続きについて
- 会社設立と社会保険
- 労働保険の加入
- 厚生年金について
- 建設業許可について
- 許認可の必要な事業一覧
- 就業規則
- 賃金規定
- 賃金・給与の決め方
- 役員報酬の決め方
- 補助金・助成金
- 年末調整時のよくある間違い
- 年末調整の対象となる人
- 法人の課税事業者の判定
- 法人の税金の種類
- CRD協会の経営診断システム
- 労働関係の助成金
- 概算要求とは
- 経営力向上計画とは
- 2020 小規模事業者持続化補助金
- ものづくり補助金
- 新しい経済政策パッケージについて
- 持ち株会社化による企業再編支援
- 事業承継補助金
- 特例事業承継税制の創設
- 個人所得課税の見直し
- 一般要件の見直し
- IT導入補助金(3次公募)
- ものづくり・サービス補助金
- 所得税法上の扶養控除と社会保険
- 所得拡大促進税制とは
- 経済産業省の要望ポイント
- 年末にかけての経営力向上計画
- QRコードを利用したコンビニ納付
- 事業承継対策について
- 先端設備等導入計画
- 税制改正大綱とは
- 事業承継税制の活発化について
- 東海市で会社設立をお考えの方へ
- ▼過去 補助金・助成金▼
- ▼過去情報▼
- 法人の黒字申告割合7年連続上昇
- 所得拡大税制の上乗せ措置について
- キャッシュレス決済のポイント還元
- 家賃支援給付金とは
- ものづくり補助金
- 2018年度の年末調整の変更点
- 年末調整手続きの電子化を推進
- 経営力向上計画
- 所得拡大促進税制とは
- 事業承継補助金とは
所在地
〒468-0046愛知県名古屋市天白区
古川町150番地
G-UP野並302号
市営地下鉄桜通線
野並駅 徒歩1分
近隣にコインパーキングあり!
電車でもマイカーでも!!
052-846-7414